本当の循環とは何か?

この前、ホクレンの職員との交流会があり、様々な部門に携わっている方々と話をすることができた。
今自分が興味を持っていることは、土のこと。
酪農は、牛を飼うのが毎日の仕事だが、健康に飼うための牧草づくり、さらには良い牧草を育てるための土作りがなにより大事である。
毎年、牧草地には、牛舎からでた牛の糞尿(堆肥)を秋に散布して、次のシーズンに備える。そして、春には、たいていの農家は、化学肥料を散布する。
エネルギー保存の法則に従えば、牧場の外に出た分は、外から別の形で補わなければならない。太陽光のエネルギーや、牧草地にあるクローバーの窒素固定など、目で明らかに見えない形での流入はあるが、やはり何も施さないのは、常識的に見れば、良くない。牧草地がやせてしまう。
健康な土に必要なのは、適正な量の窒素(N)、リン(P)、カリ(K)、石灰(Ca)、苦土(Mg)、ナトリウム(Na)、鉄(Fe),さらには微量な要素であるマンガン(Mn)、ホウ素(B),銅(Cu),亜鉛(Zn)などがある。
酪農家の中には、そういうのを考えないで、毎年同じ肥料を撒く人、そもそも肥料をまかない人、土壌分析を毎年して、その値に見合った肥料を毎回考えてまくひとなど、いろんなやり方があるが、要は、とにかく牛が喜んで食べる草を育てれば、どうでもいい。
前置きが長くなったが、肥料も有限の資源なので、生産資材課の方に、それぞれの肥料成分が、あと何十年もつのか、質問してみた。
窒素は、原油の精製の時にでる尿素が主原料であり、石油化学産業がある限りは、出続ける。リンは、外国(中国など)にあるリン鉱山からリン鉱石が掘り出されて、あと90年はあるそうだ。カリもカリ鉱石が原料で、まだまだある。石灰は国内にあふれるほどある。苦土は外国産…。
とにかく化学肥料は大体が輸入物。消費者の目には見えない形で、日本の農業は海外に依存している。
それはそれと、あんまり深く考えないか、やっぱり自国の食糧くらい、自国でまかなうべきだ!と、あくまでかたくなになるか、どちらがいいのか…。
江戸時代にはもちろん肥料の輸入なんてしていなかったのだが、都市部にあふれる人間の糞尿を、有機質肥料として、田園地帯に輸送する流通経路があったそうだ。現代の一見スマートな社会と、江戸時代の社会と、どちらが成熟した社会なのだろうか?
とにかく、新しくていい技術は取り入れるべきだし、過去を見ていいと思う考え方なり技術も、積極的に取り入れるべきだと思って、それを実際に自分の牧場に生かしていきたい。
今はちょっと理系チックに土に向き合おうとしている。

いつの間にか3月中旬

ここ一週間は分娩が続いて、おまけにそのうちの一頭が、分娩前に前足の肩を脱臼していたのだが、分娩後に状態がひどくなり、ついには立てなくなってしまった。
そして今日安楽死してもらった。
3月はまだ分娩が続く。
我が牧場の頭数は、平均よりやや少ない(搾乳牛が50頭)。100頭飼っている牧場は、分娩頭数も倍になる。本当によくやってるなと思う。
最近見た酪農関係の新聞に、北欧酪農視察のレポートがあった。あっちの酪農家の人が、
Normal cows like normal feeding.
と言っていたと書かれてあった。まさにその通り。
いろんな最新技術を知っても、結局は、普段の作業。普通の管理が乳牛には一番快適だということ。
ただ奇をてらうようなことをするよりも、普通の、当たり前のことを追求することで、目の前の壁を乗り越えることができる。
目の前で死んだ牛を教訓に、また明日から普通に仕事をしようと思う。


一昨日から吹雪が続いていたが、今朝になって雪は降らなくなった。
風がすごかったので、全然積もっていないところもあれば、吹き溜まりがすごいところもある。
牛舎の片側が全部雪に埋まって、窓から日光が差し込まなくなったので、昼間に壁に積もった雪かきをやった。そのおかげで、牛舎も明るくなった。
子供たちは昨日は保育所を休んで、一週間前の雪でつくったかまくらで、吹雪の中遊んでいた。こっちにしてみれば雪や寒さはめんどうなものだけど、子供にとっては楽しいものだ。当然だけど。
オリンピックもやっている。九州で見る冬季オリンピックとは若干違う感覚がある。(俺だけかもしれないが…)
南国で見てたら、現実感というか、身近な感じがしないが、北国で見ると、より身近で、「よし、おれもやってやろう!」という気分になる。
こちら道東は、積雪はあまりない(っていってもあるんだけど)地域なので、スキーではなく、スピードスケートの盛んな地域。オリンピック代表も半分くらい道東出身の選手のようだ。
俺もエルゴだけじゃなくて、中古のスピードスケートでも買って、やってみようかと画策中ではある。

雪降ってます

昨日は東京の方は大変だったようで。
雪は北上して、現在吹雪いています。明日の朝は除雪ですね。
まあ本格的な除雪は明日で最初なので、なんだかんだで雪は少ない方です。
娘にいろいろ質問されるんだけど、子供に分かってもらえるように答えるためには、その本質をついていないと、なんだかだましているような答えになってしまう。
「なんで氷は溶けたら水になるの?」
「それはね、水の凝固点が0℃で、そこを境に相転移するからだよ。」
という答えは×。これは「なぜ」に対する答えではない。
意外と、勉強していたようで、全く物事の本質を突くところまで世界を理解していない自分に、逆に驚く。
子供と一緒に、もう一回勉強し直そうと思う。

再び会えた奇跡

昨日の朝、搾乳後の牛舎の掃除作業中に、除糞用のスコップがないのに気づいた。仕事中に自分が通るところを一か所ずつ見回してもなかった。
もしかしたらバーンクリーナー(牛の糞尿を、チェーン式のコンベアーで牛舎の外にある堆肥盤まで運ぶもの)に乗っかって、堆肥盤まで行ったかもしれないなとは思いつつ、多分それはないだろうと思って、とりあえず牛舎の中を探しまわった。
そして今朝まで見つからず、とうとう堆肥盤を捜索した。
トラクターにマニュアフォーク(堆肥を切り返すためのもの)をとりつけて、堆肥を少しずつ崩しながら、もしかしたらあるかもしれないスコップの捜索。30分ほどして、やっぱりないのかと思って、トラクターから降りて目視で最後の捜索。
…そしたら、諦めて帰りかけたその時、スコップの柄の部分がかすかに堆肥の中から見えている!
糞尿にまみれたスコップ発見。スコップ君。本当にごめんなさい。
どうでもいいことなんですけど、今日一番うれしかったことがこれです。

やっぱり寒くなった

先週末からここの冬らしい寒さになってきた。
今年の冬場はホームセンターで集成材買ってきて、靴箱やら本棚やらを製作している。そして合間を見てエルゴ100本とかをやっている。そろそろ本数を増やさないと。最低200本はやらないと体力は上がらない…。
今日は堆肥の切り返しをした。この時期に、マメに堆肥の切り返しをしておくと、牧草収穫後の堆肥散布の時期に、良質の堆肥を牧草地に散布することができて、それがさらなる良質な牧草の収穫につながる。それが良質な牛乳生産のもとになっている。
自分が消費者だった頃は、牛乳を飲むときに、その牛乳が生まれるストーリーを感じることができなかった。生産者になってから気付くことが多くある。

いつの間にか新年

大晦日も元日もたいして変わらない牛舎の仕事。
ただ、去年の大晦日がひどかった(牛が突然起立不能→手術)ので、この何気ない年越しが、ありえないくらい幸せに感じる。
結局雪は雨が降って融けたりして、寝雪のないまま新年を迎えた。
最近、Jake Buggというアーティストのアルバムを買った。久々に買ったCD。とてもいい。車に乗っているときにいつも聴いているので、子供も結構ノリノリで聴いてくれている。
エルゴのモニターは結局故障しっぱなし。なので、モニターなしで最近は引いている。そんなにしょっちゅう引くわけでもないので。100本とか、そういうメニューで。そしたら意外に結構追い込める。まあすぐに追い込まれる程度の体力だということだが…。この調子で行こうと思う。
自分のできる範囲で、少しずつこの牧場を良くして、自分の求める酪農をできるように、引き続きやっていこうと思う。